コニカフィルムカメラを使ってみてフィルムカメラの世界に片足を突っ込みそうになっているShiroです。カメラはやっぱりニコン! という事でニコンのフィルムカメラを調べてみました。
1917年「日本工学工業」として創業し、1948年カメラ初号機「ニコンI型」が発売されから数多くのカメラを世に送り出してきたニコン! 調べてみたらフィルムカメラだけでも多くの名機があり、多すぎてわかりづらいので一眼レフ機にしぼって個人的に気になる機種をまとめてみました。
ニコンフィルムカメラ機まとめ
ニコンフィルム一眼レフ フラッグシップ機

ニコンF | ニコンF2 | ニコンF3 | |
---|---|---|---|
露出制御 | マニュアル | マニュアル | 絞り優先・マニュアル |
シャッター | 機械制御式 | 機械制御式 | 電子制御式 |
シャッター速度 | 1/1000〜1秒 | 1/2000 〜1秒 | 1/2000 〜8秒 |
AFポイント | – | – | – |
サイズ | 147x98x56 | 152.5x98x56 | 148.5×96.5×65.5 |
重量 | 685g | 720g | 715g |
発売 | 1959年 | 1971年 | 1980年 |
ニコンF4 | ニコンF5 | ニコンF6 | |
---|---|---|---|
露出制御 | プログラムオート・シャッター速度優先・絞り優先・マニュアル | プログラムオート・シャッター速度優先・絞り優先・マニュアル | プログラムオート・シャッター速度優先・絞り優先・マニュアル |
シャッター | 電子制御式 | 電子制御式 | 電子制御式 |
シャッター速度 | 1/8000〜30秒 | 1/8000〜30秒 | 1/8000〜30秒 |
AFポイント | 1点 | 5点 | 11点 |
サイズ | 168.5×117.5×76.5 | 158x149x79 | 157x119x78.5 |
重量 | 1090g | 1210g | 975g |
発売 | 1988年 | 1996年 | 2004年 |
ニコンフィルム一眼レフ MF機(機械式シャッター)

ニコンFM | ニコンNewFM2 | ニコンFM10 | ニコンFM3A | |
---|---|---|---|---|
露出制御 | マニュアル | マニュアル | マニュアル | 絞り優先・マニュアル |
シャッター | 機械制御式 | 機械制御式 | 機械制御式 | 機械制御式・電子制御式 |
シャッター速度 | 1/1000〜1秒 | 1/4000〜1秒 | 1/2000〜1秒 | 1/4000〜8秒 |
AFポイント | – | – | – | – |
サイズ | 148x95x54 | 142.5x90x60 | 139x86x53 | 142.5x90x58 |
重量 | 765g | 540g | 420g | 570g |
発売 | 1967年 | 1984年 | 1995年 | 2001年 |
ニコンフィルム一眼レフ MF機(電子式シャッター)

ニコマートEL | ニコンFE | ニコンFA | ニコンEM | |
---|---|---|---|---|
露出制御 | 絞り優先・マニュアル | 絞り優先・マニュアル | プログラムオート・シャッター優先・絞り優先・マニュアル | 絞り優先・マニュアル |
シャッター | 電子制御式 | 電子制御式 | 電子制御式 | 電子制御式 |
シャッター速度 | 1/1000〜4秒 | 1/1000〜8秒 | 1/4000〜8秒 | 1/1000〜1秒 |
AFポイント | – | – | – | – |
サイズ | 145×93.5×54.5 | 142×89.5×57.5 | 142.5x92x64.5 | 134.5x86x54 |
重量 | 780g | 590g | 625g | 460g |
発売 | 1972年 | 1978年 | 1983年 | 1980年 |
ニコンフィルム一眼レフ AF機
ニコンF-501 | ニコンF-801 | ニコンF-801S | ニコンF100 | |
---|---|---|---|---|
露出制御 | プログラムオート・絞り優先・マニュアル | プログラムオート・シャッター優先・絞り優先・マニュアル | プログラムオート・シャッター優先・絞り優先・マニュアル | 絞り優先・マニュアル |
シャッター | 電子制御式 | 電子制御式 | 電子制御式 | 電子制御式 |
シャッター速度 | 1/2000〜1秒 | 1/8000〜30秒 | 1/8000〜30秒 | 1/8000〜30秒 |
AFポイント | 1点 | 1点 | 1点 | 5点 |
サイズ | 148.5×101.5×54.5 | 153.5×102.5×67.5 | 154x103x67 | 155x113x66 |
重量 | 625g | 695g | 695g | 785g |
発売 | 1986年 | 1988年 | 1991年 | 1998年 |
1948年カメラ初号機「ニコンI型」から本当に沢山の機種を発表しています
表中の機械制御式と電子制御式はシャッターを機械的に動かすか、電子でシャッターを制御して動かすかの違いで機械式は機械的に動かすので電池が不要、シャッタースピードは自分で決める。電子式は電池が必要、露出によりシャッタースピードを制御が出来る。電子式になると露出でカメラがシャッタースピードを決めてくれるのでプログラムオートや絞り優先などが出来るんですね
デジタルカメラが主流の今では考えられませんが機械制御式から電子制御式に切り替わる時、「電池が無くなったらシャッターが切れないじゃないか!」という今では当たり前の様な事が当時は大問題だった様でニコンF3には電池切れしても機械的に1/60秒のシャッターが切れる様な機能が付いています。
せっかくフィルムカメラを撮るならマニュアルで撮って写真の勉強もしたいなと思うのでプログラムオートは必要ないかな、オートや絞り優先で撮ってると今のデジタルと変わり映えがないですよね
フィルムカメラ中古価格
あとは価格面、最近フィルムカメラがブームの様で中古市場がほんと賑わっていて「ちょっとウソでしょっ . . . 」て言いたくなる様なお値段がついてる機種もあります。
・ニコンF 38,500.〜
・ニコンF2 58,000.〜
・ニコンF3 33,000.〜
・ニコンF4 16,500.〜
・ニコンF5 120,000.〜
・ニコンF6 132,000.〜
・ニコンFM 24,980.〜
・ニコンNewFM2 71,500.〜
・ニコンFM10 記載なし
・ニコンFM3A 93,000.〜
中でもニコンNew FM2は2021年発売のミラーレスカメラZ fcが登場したことで結構なお値段になっています。このNew FM2、マニュアル撮影を学ぶのには最適らしく当時、写真を学ぶ多くの学生が手にした機種らしいです。私も最初このNew FM2に心惹かれたのですが . . . お値段が . . .
結論 フィルムカメラおすすめは?
さすがニコンどのカメラも個性があってとても魅力的です。
個人的に気になる機種を3機種あげると
- ニコンF3
- ニコンNew FM2
- ニコンFM3A
「ニコンF3」泣く子も黙るニコンフラッグシップ機、アメリカ航空宇宙局 NASAから選ばれスペースシャトル”コロンビア号”のカメラに採用され、20年もの長い間発売されたロングセラーモデル
「ニコンNew FM2」マニュアル撮影を学ぶなら”ニコンNew FM2” クラシックなフォルムが人気のフィルムカメラ定番機種
「ニコンFM3A」機械制御式と電子制御式シャッターいいとこどりの比較的新しい(2001年発売)機種、発売当時の価格は¥96,000.(シルバー)で中古価格がほぼ同じかそれ以上!汗
故障の事を考えると電子制御式より機械制御式の方が良さそうでうが、大手カメラ店では修理を受け付けてもらえない事が多いようで、修理を受け付けてくれるお店を探してもその機種の部品を持っているか持ってないかで修理出来る出来ないがあります。それを考えると世に多く出回った機種の方が安心です。安い機種を買い壊れたら次を買うって考えも大いにあると思います。
色々と考える事はありますが
結論! マニュアル撮影を学びたいなら ”ニコンNew FM2”
私も予算が許されれば即決、New FM2なんですけどね
しばらくフィルムカメラ探しに夢中になりそうです。笑
